藍染めとは
藍染め(あいぞめ)とは、藍を染料として用いた染物です。
藍染めのための染料はタデ藍を発酵させて作ります。
藍染めは名前のとおり藍色の染色を行うことができ、色が褪せにくいという優れた特徴を持ちます。
日本において江戸時代には多くの藍染めが行われました。かつては阿波藩における生産が盛んであり、現在でも徳島県の藍染めは全国的に有名です。
上記は現在主流となっている藍染めのことであって、歴史的にみれば、タデ藍以外の藍科植物の使用や発酵=藍玉(スクモ)以外の手法による藍染めが存在します。
特に万葉集に登場する「藍摺りの衣」や、大嘗祭に用いられる小忌衣(おみごろも)の、応仁の乱以前の染色方法や色相については意見が分かれています。
タデ藍が遣唐使によって渡来した植物と考えられているためで、それ以前の藍染めは日本原産の山藍によると推測され、上記の2例は山藍染めと見られています。
山藍は藍色のもとになる色素「インジカン」を含まない植物であり、古代には緑も青も共に「アオ」と称されていたという説もあることから、当時の藍染めが緑色の染色か青色の染色か、明確とはなっていないようです。
藍染めを行った布には、消臭効果、細菌の増殖を抑制する効果、虫除け効果があります。
※ウィキペディアより抜粋
天然藍染の特長
皮膚病に効果があると言われています。
藍の葉を発酵させて染料にした「すくも」を灰汁で発酵させた染液は藍に含まれている多くの効能(防虫、消臭、殺菌)を染めた布に吸収させているので、万民に効くとはいいませんが皮膚病などに効果のある方もおられます。
また、薬品を使用せずに作り出した染液で染めておりますのでお肌に優しくお使いいただけます。
深い色合いで、使うほどに味が出ます。
何よりも天然藍はその色合いの深さにあり、太陽光と人工光で色合いが違ったように見え、化学染料では決して出ない色合いです。
又、酸素に触れて繊維の中に入っていく為、時間が経過し落ち着いた頃が何ともいえない趣があります。

